土日にクヤ検測があるらしいとの情報があり、友人と撮影に行ってきました。
せっかくならロケーションの良いところでロマンスカーなども撮っておきたいので、駅撮りではなく駅間でということで新松田集合となりました。
新松田ならはこね1号で良かったのですが、MSE乗りたさにあさぎり1号で松田入り。
MSE初乗車、連絡線初通過でワクワクしすぎて、デッドセクションで室内灯が消えることなんて頭に無く、写真を撮りそこねました。
新松田で友人と合流し、丹沢山バックのお立ち台まで徒歩で移動しました。
何発か練習してアングルを定め、いよいよお待ちかねのクヤ検登場!
振り向きざまにもう一発・・・と思ったら手前に枯れ草が(涙)
この後の返しまで時間があったので少し場所を移動してみましたが、歩きではそう遠くまでいけず、適当に編成が入りそうな場所で後撃ち。
サイドに光が当たらなかったのが残念ですが、記録ということで。
さらに新松田方面まで移動し、四十八瀬川の橋梁を渡るアングルで何発か狙ってみました
EXEは乗ってる分には良い車両なんですが、写真写りが悪いので困ったものです。
ロマンスカー最古参のLSEですが、やっぱりこれがカッコイイ!
そろそろ下りあさぎりが来るな〜と構えていたら、なんと後ろから上りメトロはこねが来ました!
よりによってこのタイミングで、しかも同じ車両が来るとは・・・
おもいっきり被って、せっかく綺麗に撮れると思ったのに台無しです。
仕方なくすれ違ったタイミングで1枚。
偶然の1枚にはなりましたが、なんだかなぁ〜って感じです。
その後祖師ヶ谷大蔵まで戻ってクヤ検2発目を狙いました。
なにしろ初撮影なので緩行線と急行線のどちらを走ってくるのかわからず、ホームの発車標の「通過」の文字を見て出庫列車がホームを通過することがわかりました。
すっかり陽が傾いて側面ギラリ状態。
狙ったわけでもなんでもなく、むしろクヤが光りすぎて良く見えないという悲劇・・・。
陽が短いこの時期では折り返し通過時刻まで持たず、影の中を走ってくるのを覚悟で待ち続けました。
大きな誤算はネットに出ていた時刻より10分近く早く来たことで、最後の最後であわてて撮る始末。
幸いピントは合っていたので、トリミングして使える写真になりました。(模型サイトで使うつもり)
このあと片瀬江ノ島まで追いかけて模型製作のための写真を撮りに行こうと思ったのですが、屋根上が撮れないのでここで終了。
陽が長くなったころにリベンジしたいところです。
2015年01月18日
小田急クヤ検測
posted by 工場長 at 21:50| Comment(0)
| 撮影
2015年01月10日
7D2トライアル撮影(その2)
高久駅からは県道211号線をとことこ歩いて、お立ち台を目指します。
googlemapで調べると徒歩だいたい25分ですが、久しぶりにカメラバッグを担いで歩いたら結構堪えました。
体力の衰えが情けなくて涙が出そうです…。
お立ち台に着いて早速撮影にかかろうとしたのですが、まだ陽が低くて山の陰がかかってました。
仕方なく構図とレリーズのタイミングを決めるのに何発か撮ってみたのですが、ここで秒間10コマの威力を遺憾なく発揮してくれました。
今までなら新幹線は1枚切り必須でしたが、連写で使えるコマが2枚撮れるなんて!
この時期だと陽が上ってまともに撮れるようになるのは10時以降、サイドに光がまわらなくなる昼までなのでそこまで粘りました。
(127B)
(45B)
(133B)
さてそろそろ207Bが来る時間だなと構えていたら、後ろから上り列車が近づいてくる音が。
やべっ!かぶる!!
(207Bと3012B)
J編成単体ならありふれたカットでしたが、うまくすれ違ってくれてVなカットになりました。
今度は別な場所でトライアルを続けたいと思います。
googlemapで調べると徒歩だいたい25分ですが、久しぶりにカメラバッグを担いで歩いたら結構堪えました。
体力の衰えが情けなくて涙が出そうです…。
お立ち台に着いて早速撮影にかかろうとしたのですが、まだ陽が低くて山の陰がかかってました。
仕方なく構図とレリーズのタイミングを決めるのに何発か撮ってみたのですが、ここで秒間10コマの威力を遺憾なく発揮してくれました。
今までなら新幹線は1枚切り必須でしたが、連写で使えるコマが2枚撮れるなんて!
この時期だと陽が上ってまともに撮れるようになるのは10時以降、サイドに光がまわらなくなる昼までなのでそこまで粘りました。
(127B)
(45B)
(133B)
さてそろそろ207Bが来る時間だなと構えていたら、後ろから上り列車が近づいてくる音が。
やべっ!かぶる!!
(207Bと3012B)
J編成単体ならありふれたカットでしたが、うまくすれ違ってくれてVなカットになりました。
今度は別な場所でトライアルを続けたいと思います。
posted by 工場長 at 04:14| Comment(0)
| 撮影
2015年01月09日
7D2トライアル撮影(その1)
昨年から持ち越しになっていた7D2のトライアル撮影に行ってきました。
高速連射性能とAIサーボの捕捉力が一番気になるところであったので、やはり新幹線を撮るのが一番!
ただ妻が車を使う用事があったため歩きでの撮影となり、場所選びで悩んでしまいました。
友人のアドバイスを参考に那須塩原〜新白河のお立ち台なら徒歩移動可と判断し、高久駅を目指すことにしました。
高久といえば在来線のお立ち台としても有名な駅であり、せっかくなら貨物でも撮っておこうかと考えたのですが、よくよく調べると北斗星の時間にギリギリ間に合いそうなことが判明!
まさかの始発の新幹線での出撃となりました。
いまや貴重な存在となったR編成が充当されるやまびこ202号。
所定U+R編成ですが、R編成に予備がないため、R編成検査時等はU+Z編成に変更されます。
新白河2分乗り換えで2124Mに飛び乗り、高久で下車。
今日は北斗星が30分程度遅れていたため余裕で先回りできましたが、定時で来ると続行かもしれません。
北斗星の前に一発試し撮りしたいなぁと思ってた矢先にはるか彼方から金太郎のブロワー音が。
新ロジックAIサーボの実力を見せてもらおうではないか!と、測距エリア自動選択で挑戦。
続けてまた貨物。
背面モニタでは大体ピントが来ているように見えましたが、被写体が長いせいか最初に前面を捉えるのに若干迷いがあったのが気になりました。
北斗星でピントをはずすと痛いので、直前に来る2126Mでゾーン選択も試してみました。
こちらはゾーンにかかってから半押しして一発で正面に合焦!
30Dだと瞬間的にピンを合わせられない場合があったので、勝負の時は必ず置きピンしていたのですが、在来線の速度でθ=0の構図ならその必要は無いかもしれません。
さて、いよいよ本番の北斗星。
先ほどの実績を信じてAFゾーンに前面がかかった瞬間にレリーズボタンを押し込むと、前面を捕捉してAF追尾開始。
秒間10コマの高速連射はあっという間に連続書き込み上限枚数19枚(RAW+JPEG)に到達しました。
被写体が画面から飛び出さない構図だといくらでも追えてしまうので、連射しすぎに要注意です!
最後に振り返りざまに後部も撮って、高久駅での撮影は終了。
モニタを見る限りEH500の時よりピンが合っている写真が多いように感じました。
始発で来た甲斐あったな〜となんとなく満足して、次の新幹線撮影に続きます。
高速連射性能とAIサーボの捕捉力が一番気になるところであったので、やはり新幹線を撮るのが一番!
ただ妻が車を使う用事があったため歩きでの撮影となり、場所選びで悩んでしまいました。
友人のアドバイスを参考に那須塩原〜新白河のお立ち台なら徒歩移動可と判断し、高久駅を目指すことにしました。
高久といえば在来線のお立ち台としても有名な駅であり、せっかくなら貨物でも撮っておこうかと考えたのですが、よくよく調べると北斗星の時間にギリギリ間に合いそうなことが判明!
まさかの始発の新幹線での出撃となりました。
いまや貴重な存在となったR編成が充当されるやまびこ202号。
所定U+R編成ですが、R編成に予備がないため、R編成検査時等はU+Z編成に変更されます。
新白河2分乗り換えで2124Mに飛び乗り、高久で下車。
今日は北斗星が30分程度遅れていたため余裕で先回りできましたが、定時で来ると続行かもしれません。
北斗星の前に一発試し撮りしたいなぁと思ってた矢先にはるか彼方から金太郎のブロワー音が。
新ロジックAIサーボの実力を見せてもらおうではないか!と、測距エリア自動選択で挑戦。
続けてまた貨物。
背面モニタでは大体ピントが来ているように見えましたが、被写体が長いせいか最初に前面を捉えるのに若干迷いがあったのが気になりました。
北斗星でピントをはずすと痛いので、直前に来る2126Mでゾーン選択も試してみました。
こちらはゾーンにかかってから半押しして一発で正面に合焦!
30Dだと瞬間的にピンを合わせられない場合があったので、勝負の時は必ず置きピンしていたのですが、在来線の速度でθ=0の構図ならその必要は無いかもしれません。
さて、いよいよ本番の北斗星。
先ほどの実績を信じてAFゾーンに前面がかかった瞬間にレリーズボタンを押し込むと、前面を捕捉してAF追尾開始。
秒間10コマの高速連射はあっという間に連続書き込み上限枚数19枚(RAW+JPEG)に到達しました。
被写体が画面から飛び出さない構図だといくらでも追えてしまうので、連射しすぎに要注意です!
最後に振り返りざまに後部も撮って、高久駅での撮影は終了。
モニタを見る限りEH500の時よりピンが合っている写真が多いように感じました。
始発で来た甲斐あったな〜となんとなく満足して、次の新幹線撮影に続きます。
posted by 工場長 at 23:59| Comment(0)
| 撮影