2015年03月25日

ダイ改前のカシオペアサプライズ

ダイヤ改正が迫った3月1日、上野発のカシオペアにEF81-81が充当されるビッグサプライズが起きました。
JZ2A0497.JPG
まさかの組み合わせにネット上でも話題沸騰。
その2日後にはなんと虹ガマこと95号機が充当され、沿線はてんやわんやの大騒ぎ。
こうなるといつまで81代走が続くのか気になるところで、結果3月11日の札幌発まで続きました。
せめて1度だけでもEF81が牽引する走行写真を収めておきたいと思ったのですが、最後の8010レを撮れる機会に恵まれ、蒲須坂のお立ち台で97号機が牽引する姿を記録できました。
JZ2A0538.JPG
雲ひとつ無い青空で、思い出に残る1枚になりました。
現地は徹夜組を含む100人規模でしたが、良く耳にするようなトラブルは無くごくごく平和な雰囲気でした。
いつもこうあって欲しいものです。

実績は以下のとおり(いずれも始発駅基準)
3月1日8009レ、3月2日8010レ -81
3月3日8009レ、3月4日8010レ -95
3月6日8009レ、3月7日8010レ -81
3月8日8009レ -97
3月9日8010レ、3月10日8009レ -138
3月11日8010レ -97

イレギュラーだったのが9日と10日で、97号機故障により青森車の138号機が充当されています。
どうやら138号機は廃車になった模様で、最後の晴れ姿になったようです。

posted by 工場長 at 03:13| Comment(0) | 鉄道

2014年09月20日

東急 デヤ検測

先日東急のデヤ検測があるという情報を聞いて、撮影に行ってきました。

まずは藤が丘からスタート。
Toqi

初対面でいきなりテンション上がりまくりです!
でも短いのでシチサン向きじゃないですね。アングルを誤りました・・・。

このあと藤が丘停車中に側面の写真を撮って発車を見送り、東横線に先回り。
多摩川で地上に出てくるところを動画でゲット。
デジカメなのでズーム時の手振れがひどくて見るに耐えないのですが、とりあえずあげておきます。
やはり動画はビデオカメラで録るに限りますね・・・。

このあと横浜方面に向かって、模型製作のキモである屋根上を撮影。
なかなか良い場所が見つからなかったのですが、大倉山から渋谷方に少し戻ったところの歩道からゲット。

Yane1_2

ここは連射でしっかり押えておきました。
続いて元住吉までバックして入線を撮影。

停車中には屋根を観察しておきました。
元住吉では折り返しまで待ち、反対側面を撮影。

Deya7500_1_2

Deya7500_2_2

Deya7550_1_2

Deya7550_2_2

仕上げに新丸子で走行写真を撮影しようと思ったのですが、なんと番線を間違えて急遽動画に変更。

なんだか中途半端になってしまいましたが、とりあえずは模型製作に必要な写真は撮れたので今回は良しとします。
また情報が入ればリベンジ撮影に行きたいところです。

posted by 工場長 at 20:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道

2013年01月21日

西武101系 253F入場回送

西武多摩川線の101系253Fの入場回送があるということで、散歩がてら行ってきました。

_dsc1796

昔はE851やE31で行われた授受は、今では263Fに取って代わられました。
良く考えたら20000系の新車回送の時以来ここで撮った記憶がありません・・・。

特別珍しいものではないので今回は子供を連れて見に行ったのですが、寒さのあまりぐずってしまいロクな写真が撮れませんでした。
もっとも、元々高めのフェンスと植木があるのできれいに撮れる場所もなく、途中からはビデオ撮影に切り替えました。

_dsc1806

黄色+白の101系が本線を走る姿も見たかったのですが、今日は入換作業の一部始終を眺めるだけで撤収。
次の入出場のときはちゃんと撮っておこうと思います。

posted by 工場長 at 02:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道