2011年07月20日

西武2000系の保護板

以前紹介した西武2000系のステンレス保護板ですが、取付け作例が出来たので紹介したいと思います。

P1050921

(左)2000系初期車+ボナファイデプロダクト製パーツ(ステンレス)
(中)2000N系+ボナファイデプロダクト製パーツ(ステンレス)
(右)2000N系+サザンライツ製パーツ(洋白)

P1050924

まず初期車+ボナの例ですが、付属の治具の通りに曲げると角に隙間が出来てしまいます。
かなり大きな弧を描いているようなので思った以上に内側から曲げる必要があります。

P1050923

2000N系+ボナの例です。
こちらは治具の通りに曲げてぴったりな感じです。
ボナのパーツについては傷をつけないよう曲げたので、表面は製品そのままです。

P1050922

最後は2000N系+サザンライツの例です
こちらは洋白なので表面を#1500の耐水ペーパーで磨いてあります。

比較してみるとボナのパーツの質感はかなり高いことがわかります。
ステンレス製ゆえのリアル感とでも言いましょうか。
ただステンレス製なので曲げにくいのが難点ですね。
サザンライツ製品は洋白なので曲げやすい反面傷つきやすいので取り扱い注意です。

現在はボナファイデプロダクトの製品しか流通していないのでこちらを使うことになると思いますが、参考になれば幸いです。

posted by 工場長 at 00:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 西武2000系

2011年07月18日

西武2000N系を作る(その3)

長くあいてしまいましたが、2000N系の続きです。

P1050452

ようやく4両箱になって、各部の隙間埋めも終わりました。
妻面手すりも全て植えなおして、転落防止幌が取付可能な状態になってます。
妻面手すりにはボナのP-056手すりセットBに含まれるものを使いましたが、転落防止幌部分に使う「P」形のものが目新しいものです。

クモハの屋根では不足しているモールドをプラ板で追加し、母線の末端処理をランナー引き伸ばし線で再現してみました。
接着剤のはみ出し処理が済んだらいよいよ塗装ですが、あまりに暑すぎてなかなか気が乗りません・・・

posted by 工場長 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 西武2000系

2011年06月21日

ボナファイデのステンレス化粧板を試す

先日発売になったボナファイデのステンレス化粧板を買ってみました。

P1050910

素材がステンレスということで曲げが難しいのではと心配していましたが如何に?

P1050914

パーツセットにはステンレスエッチング板(ヒゲと前面貫通扉下のステップ)と曲げるためのホワイトメタル製の治具が付属しています。
ヒゲを切り出して、治具にセットするとこんな感じです。

1

説明書にはHOZANのピンセット等(ガッチリしてて、たわまないヤツ)でつまんで曲げると書いてありますが我が家にそんな高価なものは無く・・・orz
とりあえず1個目は捨てるつもりで最初は治具を使わず、バイスで挟んで曲げてみたところカッチリときれいな折り目がつきそうになりました(汗)
これはダメですね。

次に写真のようにセットしてオレンジで囲った部分を指の爪の面で押し付けて曲がるとこまで曲げ、下の写真のように鈍角部分に少しかかるあたりをヤットコでつまんでゆっくりと指で曲げたらかなり良い感じにフィットしました。

P1050918

あとは微調整ですが、何度もヤットコやピンセットで掴むと傷が付くのでなるべく少ない回数で仕上げたいところです。

posted by 工場長 at 02:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 西武2000系