2011年09月20日

スナップオン化

クロスポイントのメトロ02系キットは床板が含まれていないので18m用の集電対応床板セットを使うよう指示されていますが、現在はセットが売ってないので18m車用の通常の床板を使用しました。
ただそのせいで窓ガラスについている床板固定用のツメが使えないので、今回小加工でスナップオン化してみました。



P1020709



・・・といっても難しいことは無くて、写真のように座席の両端に0.3mmのプラ板を貼り付けるだけです。
中間車の場合は前後方向にもガタがあるので、妻板の裏側に0.5mmのプラ板を貼っておくと良いでしょう。



動力車はGMの18m車用動力ユニットを使ったため、こちらは前後だけでなく幅も調整が必要です。



P1020710



幅は0.3mmのプラ板を左右1枚ずつ挟むとピッタリなので、ボディの裏側に貼っておきました。
動力ユニットを固定するツメは細く切ったプラ板で新たに製作し、動力ユニットの脇に貼り付けておきました。
一方ボディ側は客室ドアの裏側あたりにはツメが引っかかるような受けを貼り付けておきました。
前後方向のガタは0.5mmと0.3mmのプラ板で調整してあります。



床板スナップオン化改造が終わったので、試運転を兼ねて今回製作したモジュールに載せてみました。



P1020703



カントを付けたので車体を傾けながら走ります。
500形とのすれ違いを楽しみたいですね。
肝心なモジュールは通電も問題なく、線路状態も良好なのでひと安心です
posted by 工場長 at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 02系

2011年09月05日

丸ノ内線02系を作る(その3)

3回で完結してしまう製作記は過去にあったかな・・・?
そんなことはどうでもいいですが、とりあえずカタログ仕様で完成です。

P1010042

一体ボディはやっぱ楽ですね〜
組み立てる手間がほとんど無いのですぐ塗装できますし。
前面が少々寂しいのでワイパーでちょうどいいものがあればあとで追加したいところです。

P1010003

側面に行先表示器が無いので前面と側面の行先を揃える必要が無く、当工場の車両にしては珍しく前後の先頭車で行先を変えてみました。
(荻窪方先頭車(02-100)は荻窪ゆき、池袋方先頭車(02-600)は池袋ゆき)

前面ガラスの塗装が結構イヤらしいですね。(これだけは塗装済みにしてほしいです)
透明パーツは塗り分け線のカエリが目立つので塗膜が厚くならないよう注意が必要です。

P1010035

床下は明るいグレーなので昔使ったねずみ色1号と灰色9号を1:1で調合した塗料で塗装しておきましたが、Mrカラーのガルグレーあたりでもいいかもしれません。

これで池袋に乗り入れるメトロ(営団)の車両で作ってないのは丸ノ内線の旧型車シリーズだけになりました。
材料は揃っているので暇を見つけてちょいちょい作っていこうと思いますが、個体差があるので車種選定で悩みそうです。

追記:正面の車番貼るの忘れてた…orz
追記2:正面写真を差し替えました。

posted by 工場長 at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 02系

2011年09月04日

丸ノ内線02系を作る(その2)

一気に完成一歩手前まできました。

P1010034

前回懸案だった社紋部分の帯のですが、社紋が収まるピッタリな幅(1.5mm)にしました。
車側灯部分もそうですが同じ幅で帯をカットするために今回はハセガワのテンプレートを使ってみました。

P1010039

こんな感じで1.5mmの部分を使ってデカールに切込みを入れて不要な部分を除去しました。
これなら何個あっても幅は揃います。

窓のサッシはマスキングして塗装しようと思いましたが数が多くて大変なので、カラス口で一気に片付けました。
P1010037_2

早くてきれいに仕上がるので意外に重宝します。

前面ガラスは手塗りというわけにいかないのでマスキングしてエアブラシで塗装します。

P1010036

本線用は上部に明かり取り窓があるのでマスキングが大変です。
これは明日塗装することにします。

posted by 工場長 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 02系