2013年07月03日

BONA 西武6000系を組んでみた

先月9日に開催された西武電車フェスタ向けに製作していたBONAの西武6000系ですが、すっかり紹介するタイミングを逃してしまいました。

_dsc4182

フェスタ当日は展示スペースの隅に並べておいたのですが、遠くてなんだかよくわからなかったかもしれませんね。(Nゲージなのでどうしようもないのですが)
ただ何人かの方から、あのラッピングはどうやって作ったのか?という質問をされたので、細かく見てくれる人もいたんだなぁと感じておりました。

_dsc4183

原版はプレスリリースの画像を使用し、PCで加工してインクジェットフィルムに印刷したものを貼り付けました。
図柄が潰れてしまうのだが、どうしたらいいのか?という質問もされたのですがこれは原版の解像度の問題で、Photoshopなどで解像度を上げておけばOK。特別なプリンタは要りません。
ちなみにプリンタはEPSONのPM890Aというずいぶん昔の複合機。

またこの作品にはもうひとつギミックが仕込んであり、実はヘッドライトとテールライトが点灯するようになってました。

_dsc4211_3

ライトユニットにはGMの南海10000系用を一部加工して流用し、車体側にセットできるようボディ内部に取り付け座をつけてあります。
また前面の行先表示器には富士川車輌工業1214 8/13号線直通M2013 6000系LED(前面)の試作品を使わせてもらってます。富士川さんありがとうございました

その他メーカーから頂いた一般流通していない部品を使わせてもらっているのですが、それはどこかで紹介する機会があれば解説しようと思います。

posted by 工場長 at 02:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 西武6000系

2013年01月03日

仕事始め

正月休みを無駄に過ごすともったいないので、2日から仕事始めとしてボナの西武6000系5次車キットを組み始めました。
組み始めたといっても既に屋根のビードは削り落としてあり、側板も2枚貼り合わせてあるので妻板の加工からになります。

P1050592

とある事情で通常のキットに含まれない特殊なパーツを使いますが、気にしないでください。
妻板も内張りと2枚重ねになるのですが、各形式ごとに微妙にモールドが異なるので、先に切り出してしまうとどれがどれだか判らなくなってしまいます。
そこでランナーにつけたまま内張りを貼り付けてみました。
フラックスを落とす際にもランナーにつながったままの方が作業性が良いのでこの方法は正解だったかもしれません。

P1050594_2

全ての妻板の貼り合わせが終わったので、これから側板との接合です。
まず両先頭車の片側と中間車が1両終わったのであと残り8両分です。

P1050595

半年で終わらせられるか、ちょっと自信ないです。。

posted by 工場長 at 04:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 西武6000系

2012年03月21日

ボナ 西武6000系を作る

つい最近GMから完成品が発売されたばかりですが、ボナの西武6000系キットを組み始めました。・・・といってもステンレス車じゃなくアルミ車、しかも戸袋無し。
本店にクロスポイントのキットを組み立てたヤツがありますが、今回は副都心線改造後の白顔です。
エッチングキットで長編成モノはちょっと重いのですが、とりあえず側板のハンダ付けと屋根のビード削りは10両分終わらせました。

P1050944

これから箱組みが待ってますが、これは時間がかかりそうです。
果たして期限までに完成するのやら・・・

posted by 工場長 at 00:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 西武6000系