2013年12月01日

本店更新

4月以来、半年以上ぶりに本店を更新しました。

箱根登山鉄道1000形

こちらでは車体の加工を中心に紹介しましたが、本店ではテールライト点灯化改造について紹介しています。
興味のある方はご覧くださいませ。

Light3

posted by 工場長 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根登山鉄道

2013年11月13日

箱根登山鉄道1000形レーティッシュ塗装を作る(その3)

この製品はヘッドライトにLEDを使用していますが、黄色LEDなので電球色LEDに交換しました。

Kiban_3

写真のように左右それぞれにLEDを配置する構造なので穴に合うよう上下左右を調整し、抵抗も10kΩに交換しました。(1kΩでは明るすぎました)
また上部に少々出っ張ってしまうので、屋根板に干渉しない程度にLEDを削っています。

Light_3

ライトケースもライト周りを黒く塗装して実車の雰囲気に近づけました。

ここから番外編ですが、MODEMOの2000系もLEDを交換してみました。
Light2

2005Fは2013年3月からヘッドライトがHID化されたので、模型でも白色LEDに交換してみました。
実車は左右2灯ずつの4灯ですが雰囲気は十分です。

最後に鉄コレのモハ1、モハ2などと並べてみました。

Narabi

こうなると小型電車の車庫モジュールが欲しくなりますね。

posted by 工場長 at 02:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 箱根登山鉄道

2013年11月12日

箱根登山鉄道1000形レーティッシュ塗装を作る(その2)

車体の塗装は発色とマスキングの手間を考えて、赤(全体)→グレー(裾)→シルバー(幕板・裾・前面)→シルバー(ドア)という順序にしました。

Paint1

Paint2_2

使用した塗料は以下のとおり

赤:ガンダムレッド+モンザレッド+クリアーレッド(以上Mrカラー)
グレー:ニュートラルグレー+ブラック(以上Mrカラー)+GMぶどう色2号
シルバー:GMアルミシルバー

屋根は避雷器を別パーツ化し、色もねずみ色1号に塗り替えました。

Yane1
Yane

避雷器は西武E851のものを使用しています。
また雨どいが屋根にモールドされているので、カラス口でアルミシルバーを色差ししておきました。

ガラスにモールドされている窓枠はカラス口で赤く塗装しておきました。
本来は銀のホットスタンプを剥がして塗った方が剥げにくいのですが、赤の隠ぺい力が弱く発色が悪いのでそのまま塗ってあります。

Side

車番はGMの近鉄特急用から拾って転写しておきました。
側面の車番は2連時代と3連時代で高さが異なるので注意が必要です。
2連時代は窓の下でしたが、3連化された際に裾の銀帯の上に移設されています。

posted by 工場長 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 箱根登山鉄道