せっかくならロケーションの良いところでロマンスカーなども撮っておきたいので、駅撮りではなく駅間でということで新松田集合となりました。
新松田ならはこね1号で良かったのですが、MSE乗りたさにあさぎり1号で松田入り。
MSE初乗車、連絡線初通過でワクワクしすぎて、デッドセクションで室内灯が消えることなんて頭に無く、写真を撮りそこねました。
新松田で友人と合流し、丹沢山バックのお立ち台まで徒歩で移動しました。
何発か練習してアングルを定め、いよいよお待ちかねのクヤ検登場!
振り向きざまにもう一発・・・と思ったら手前に枯れ草が(涙)
この後の返しまで時間があったので少し場所を移動してみましたが、歩きではそう遠くまでいけず、適当に編成が入りそうな場所で後撃ち。
サイドに光が当たらなかったのが残念ですが、記録ということで。
さらに新松田方面まで移動し、四十八瀬川の橋梁を渡るアングルで何発か狙ってみました
EXEは乗ってる分には良い車両なんですが、写真写りが悪いので困ったものです。
ロマンスカー最古参のLSEですが、やっぱりこれがカッコイイ!
そろそろ下りあさぎりが来るな〜と構えていたら、なんと後ろから上りメトロはこねが来ました!
よりによってこのタイミングで、しかも同じ車両が来るとは・・・
おもいっきり被って、せっかく綺麗に撮れると思ったのに台無しです。
仕方なくすれ違ったタイミングで1枚。
偶然の1枚にはなりましたが、なんだかなぁ〜って感じです。
その後祖師ヶ谷大蔵まで戻ってクヤ検2発目を狙いました。
なにしろ初撮影なので緩行線と急行線のどちらを走ってくるのかわからず、ホームの発車標の「通過」の文字を見て出庫列車がホームを通過することがわかりました。
すっかり陽が傾いて側面ギラリ状態。
狙ったわけでもなんでもなく、むしろクヤが光りすぎて良く見えないという悲劇・・・。
陽が短いこの時期では折り返し通過時刻まで持たず、影の中を走ってくるのを覚悟で待ち続けました。
大きな誤算はネットに出ていた時刻より10分近く早く来たことで、最後の最後であわてて撮る始末。
幸いピントは合っていたので、トリミングして使える写真になりました。(模型サイトで使うつもり)
このあと片瀬江ノ島まで追いかけて模型製作のための写真を撮りに行こうと思ったのですが、屋根上が撮れないのでここで終了。
陽が長くなったころにリベンジしたいところです。
【撮影の最新記事】